一部資料は購入していただくことができます。
ご希望の際は琵琶湖疏水アカデミー事務局までメールにてお問合せください。
メールアドレス:biwako@sosui.main.jp
児童用ミニ絵本『びわ湖疏水探究紀行ー人物編―』 令和6年3月発行
(500円/図書室用A4版750円)
*もくじ*
●琵琶湖疏水とは・年表
●専門家に教えてもらおう
疏水工事にかかわった人々
北垣国道 田辺朔郎 島田道生
高木文平 中村栄助 中井弘
西郷菊次郎と大野盛郁
●日本各地の用水
明治用水 那須疏水
●第9回琵琶湖疏水新聞コンテスト
『琵琶湖疏水大百科1』―田邉朔郎からの届け物―
『琵琶湖疏水大百科2』―河田小龍からの届け物―
※図書館振興財団の助成事業(2022)で取り組みました。(公立図書館や学校へ寄贈)『琵琶湖疏水大百科1』(1750円)
『琵琶湖疏水大百科2』(1750円)
見どころの一部を紹介すると以下の通り。
1)タイムスリップコーナー(田辺編)
工事主任を務めた田邉朔郎の肉声が聞こえます。
2)めずらしい工事スケッチ(河田編)
河田小龍が描いた琵琶湖疏水図誌の作品に加え下絵のスケッチブックも掲載しています。 どうぞご活用ください。
IT担当:川瀬みゆき氏
デザイン担当:澤田亜希氏
表紙・すごろく:重永瞬氏
個人的に入手希望の方は事務局biwako@sosui.main.jpまでご連絡ください。
児童用ミニ絵本『びわ湖疏水探究紀行ー水泳編―』 令和4年3月発行
*もくじ*
●琵琶湖疏水とは
●地域エピソード
大津エピソード
山科エピソード
岡崎エピソード
分線エピソード
鴨川運河エピソード
●専門家に教えてもらおう!
プールの話
動物も疏水で泳ぐ
生き物も疏水で泳ぐ
●第7回琵琶湖疏水新聞コンテスト
児童用ミニ絵本『びわ湖疏水探究紀行ー電車編―』 令和4年3月発行
(500円/図書室用A4版750円)
*もくじ*
●琵琶湖疏水とは
●琵琶湖疏水と鉄道史
●専門家に教えてもらおう!
●第7回琵琶湖疏水新聞コンテスト
●歩いてみよう!
児童用ミニ絵本『びわ湖疏水探究紀行―工事の様子編1―』 令和3年3月発行
(500円/図書室用A4版750円)
*もくじ*
●琵琶湖疏水とは
●琵琶湖疏水が完成するまで
●専門家に教えてもらおう!
●第6回琵琶湖疏水新聞コンテスト
児童用ミニ絵本『びわ湖疏水探究紀行―新聞コンテスト編―』 令和2年3月発行
*もくじ*
●琵琶湖疏水とは
●第5回琵琶湖疏水新聞コンテスト
●子どもたちの作品
●琵琶湖疏水の役わり
児童用ミニ絵本『びわ湖疏水探究紀行―かもがわ運河編―』 令和元年9月発行
*もくじ*
●鴨川運河とは
●専門家や地域の方に教えてもらおう!
●かもがわ運河あれこれ
●「第4回琵琶湖疏水新聞コンテスト」より
●鴨川運河沿いを歩いてみよう!
児童用ミニ絵本『びわ湖疏水探究紀行―産業遺産編―』 平成31年3月発行
(500円)
*もくじ*
●琵琶湖疏水とは
●専門家に教えてもらおう!
●かがやく産業遺産
●「第4回琵琶湖疏水新聞コンテスト」より
児童用ミニ絵本『びわ湖疏水探究紀行ー疏水船編ー』 平成30年3月発行
*もくじ*
●琵琶湖疏水とは
●疏水船とは
●専門家に教えてもらおう!
●疏水船エピソード
●67年ぶりに復活した疏水船!
児童用ミニ絵本『びわ湖疏水探究紀行ーいきもの編―』 平成29年9月発行
*もくじ*
●琵琶湖疏水とは
●さまざまな所に寄り道している琵琶湖疏水
●平安神宮の神苑をたずねてみよう
●琵琶湖疏水は動物園でも大活躍!
●「イチモンジタナゴを救え」
●水のよごれとは
●ゆたかな水辺を
児童用ミニ絵本『びわ湖疏水探究紀行―インクライン編―』 平成28年4月発行
*もくじ* ●インクラインとは ●びわ湖疏水年表 ●蹴上インクライン ●伏見インクライン ●インクラインのしくみ ●現在のインクライン |
*もくじ*
●インクラインとは
●びわ湖疏水年表
●蹴上インクライン
●伏見インクライン
●インクラインのしくみ
●現在のインクライン
すぐに授業で使えるDVD
子どもたちが主体的に学ぶために作成しました。
発達年齢に適したわかりやすい解説で短くまとめています。
琵琶湖疏水の学習の中でも特に第一疏水の「工事の様子」や「人々の苦労」にテーマをしぼったショートコンテンツです。
また、インクライン動画(約1分)は繰り返し見るのも効果的です。
◆絵図編(3分56秒)…『琵琶湖疏水工事図誌』(京都学・歴彩館所蔵)の絵図からいくつかのシーンを選んで作成しました。絵図に描かれた様子から子どもたちが見つけ出せることは沢山あるはずです。
◆写真編(5分20秒)…『琵琶湖疏水工事写真帖』(京都学・歴彩館所蔵)や田辺家資料(京都市上下水道局所蔵)をもとに作成しました。写真資料が貴重な時代の記録写真です。作業現場の様子が伝わってきます。大きなスクリーンに映すとより迫力が増します。
◆インクライン動画(1分16秒)…史料所有者より学校用教材としてご提供いただきました。蹴上インクラインが動いていた当時の様子がありのままにわかる一級史料です。
※付属資料…現職の先生方のリクエストにより各シーンを静止画(プレゼン)でも利用できるようにプレゼン用データ(パワーポイント)も作成しています。
琵琶湖疏水フィールドガイド(指導者用;平成30年度 近畿社研等で配布)
社会見学の下見で使っていただけるパンフレットです。内容は地図(地形図、現地の詳細がわかる)と琵琶湖疏水の概要です。
大津から小関越えをぬけて蹴上、岡﨑までのコースの中で見学可能なポイントを示しています。どこに立ち寄るのがよいかを選ぶために各ポイントの簡単なプロフィールを書いています。ポイント間での所要時間を書き込むなどの活用も可能です。
紙芝居「京博士と澄都くんの疏水探究紀行」歴史編
第一疏水と第二疏水の建設でどんなことが実現したのかを紹介します。
クイズや水力発電の体験を交えながら楽しく学習します。(約18分)
紙芝居「京博士と澄都くんの疏水探究紀行」サイエンス編
琶湖疏水か果たした役割の一つである水車動力や水力発電、飲料水を作ることなどが視覚的にわかるように児童の体験タイムも交えながら紹介します。(約15分)
紙芝居「京博士と澄都くんの疏水探究紀行」英語版
「京博士と澄都くんの疏水探究紀行」歴史編の英語版です。小学生には単語が難しい。
疏水地図など
さまざまな疏水地図を作成しています。写真は、大津~蹴上間に注目した水路図です。
交流した小学校の先生の提案で、トンネル部を強調して表現しています。
たてこうタペストリー
第一トンネル(2436m)に掘られた、深さ47mのたてこうは、トンネル掘削に重要な役割を果たしました。
たてこう内部の様子を、田村宗立の絵図をもとに切り絵で表現しています。
田村宗立(たむらそうりゅう)(1846~1918)は丹波国船井郡の生まれ。京都府画学校の教員(明治14~22)を務めていた時に疏水工事前半の記録を担当しました。田村とその教え子によって描かれた絵図は宮内省に納められています。暗いトンネル内の写真撮影な不可能な中で、絵図に描かれた様子は工事の詳細を知る上で貴重な資料です。
(授業では、掲示物としてタペストリーの上に現在の竪坑跡の写真を貼るなど工夫を使用していただいています。)
人物パネル・各種パネル
琵琶湖疏水建設当時の様子がわかる絵図や写真などを参考に、人物や工事のようすなどを切り絵で表現しています。
高知出身の絵師である河田小龍(かわたしょうりょう)(1824~1898)が66歳のとき(明治22年)に京都府知事の北垣国道(元高知県令)からの招きを受け疏水工事後半の記録をした『琵琶湖疏水図誌』を参考に作成しました。河田小龍は、ジョン万次郎のアメリカ漂流談を聞き出し「漂撰紀略」を執筆した事でも有名な人物です。
(授業では、板書や教室掲示に活用していただいています。切り絵ですので後ろの席からでも見えやすいです。)
琵琶湖疏水工事写真帖パネルなど
琵琶湖疏水工事写真帖や琵琶湖疏水図誌(京都府立京都学・歴彩館所蔵)のパネル
絵図パネル8枚(河田小龍画)A3サイズ、写真パネル6枚(工事写真)等は研究授業をされる学校などへ教室掲示用・廊下展示用資料として貸出しています。
インクライン模型
インクラインが動く仕組みがわかるように、『琵琶湖疏水工事図譜』などの設計図を参考に忠実に再現しました。
(材料は身の回りの不用品)
疏水船模型
『琵琶湖の船』―丸木舟から蒸気船へ―(大津市歴史博物館)を参考に、当時の船大工による疏水船の造船の手順通りに作成しています。
本来は木製ですが、段ボールで再現しました。
後ろに立っているキャラクターは疏水船で運搬された煉瓦をもとにしてデザインした煉瓦のレンちゃんです。
水車模型
疏水の水は、水車動力として利用されました。精米水車の仕組みを表しています。
インクライン動画
吉田勇氏所蔵の貴重なインクラインの動画(約1分)です。(訪問授業でのみ紹介) |
京博士
訪問授業で大人気の京博士。
博士の横にある本『琵琶湖疏水工事図譜』(明治24年田邊朔郎著)には琵琶湖疏水工事にかかわる様々な設計図等が収録されています。
澄都くん・ひかりちゃんペープサート
京都市上下水道局のキャラクターのホタルの澄都くんとひかりちゃんです。
疏水分線には6月ごろにホタルがたくさんとびかいます。
紙芝居付属プレゼンテーション資料
歴史的なシーンは、切り絵や古写真で印象強く表現しています。
琵琶湖疏水の学習
【第5号】疏水竣工130周年記念 (令和2年1月)
(500円)
目次
はじめに
【1】指導の参考となる資料
【2】各校の実践
【3】琵琶湖疏水竣工130周年記念寄稿
「洞門の意匠をどう読むか」(武庫川女子大学客員教授 石田 潤一郎)
「淀川の歴史を語る資料から」(淀川資料館資料室勤務 小関 博子)
「西郷菊次郎と第2琵琶湖疏水の建設」(琵琶湖疏水記念館学芸員 白川 哲夫)
「田辺朔郎と琵琶湖疏水」(田辺 謙三)
「うんちの値段と琵琶湖疏水-京都下水道前史-」(京都府立大学文学部共同研究員 山崎達雄)
【4】特集「疏水のほとりで」~疏水界隈インタビューより~
【5】琵琶湖疏水新聞コンテスト
【6】参考資料
①訪問授業
②社会見学のための資料(琵琶湖疏水記念館来館者数)
おわりに
【第4号】 (平成30年9月)
目次
はじめに
【1】指導の参考となる資料
【2】各校の実践
【3】~研究者に学ぶ~
「京都の物流を支えた琵琶湖疏水」(琵琶湖疏水記念館学芸員 久岡道武)
「自然が織りこまれた南禅寺別邸群の庭」-疏水のネットワークとアカマツの広がり-(奈良文化財研究所 惠谷浩子)
「火災から京都を守る琵琶湖の水」-防災遺産、本願寺水道の復活を夢見る-(立命館大学准教授 金度源)
【4】特集 「琵琶湖疏水に舟運ふたたび」(琵琶湖疏水記念館学芸員 白川哲夫/大津市歴史博物館 和田光生ほか)
【5】平成29年度の取組(訪問授業・『第3回琵琶湖疏水新聞コンテスト』)
【6】参考資料 ①社会見学のための資料
②貸し出し資料等
おわりに
【第3号】 (平成29年4月)
目次
はじめに
【1】 指導の参考となる資料
【2】 各校の実践
【3】 ~研究者に学ぶ~
「琵琶湖のほとりで考える」(京都大学地球環境学堂 田中周平准教授)
「京都岡崎文化的景観」(京都市文化財保護課 石川祐一主任)
「琵琶湖疏水記念館の所蔵資料ついて」(琵琶湖疏水記念館学芸員 白川哲夫・久岡道武)
【4】 特集 「琵琶湖疏水に集まるいきものたち」(平安神宮 本多和夫権宮司/京都自然観察会講師 西台律子)
【5】今年度の取組(訪問授業・『第2回琵琶湖疏水新聞コンテスト』)
【6】参考資料
①社会見学のための資料
②疏水エピソード
③貸し出し資料等
おわりに
【第2号】 (平成28年3月)
はじめに
目次
(1)指導の参考となる資料
(2)各校の実践
(3)今年度の取り組み(訪問授業など
(4)~研究者に学ぶ~
「京都府知事 北垣国道」(京都橘大学 高久嶺之介教授)
「最後の光芒としての水路閣」(京都工芸繊維大学 石田潤一郎教授)
「琵琶湖の水~古代湖、そして近い水・遠い水―」(びわこ成蹊スポーツ大学 嘉田由紀子学長)
(5)特集1「インクライン」
(6)特集2「山名新聞資料館から」
(7)『第一回琵琶湖疏水新聞コンテスト』
(8)参考資料
①副読本『わたしたちの京都』の掲載資料解説
②疏水エピソード
③貸し出し資料等ご協力いただいた方
おわりに
【第1号】 (平成27年3月)
はじめに
目次
(1)指導の参考となる資料
(2)各校の実践
(3)発展的な実践例(劇の脚本)
(4)昔の副読本(『私たちの京都』昭和28年度版他)
(5)今年度の取り組み(紙芝居授業訪問・勉強会など)
(6)特集1「インクライン」
(7)特集2「田辺朔郎年表」年表①~⑩
(8)参考文献・ご協力いただいた方
おわりに